皆さん、こんにちは!! よい天気が続きますね。 何をするにもいい季節です。 私も週末、以前から社員達と約束していましたゴルフに出掛ける予定です。 この時期のゴルフ場は新緑に染まり、その息吹を味わうだけでも気持ち良く、心身共にリフレッシュ出来る、そんな感じです。 週末に掛けて、天気も良さそうですので、皆さんもアウトドアを楽しまれたら如何でしょうか? さて、話は変わりますが、様々な本や偉人達の格言により、救われたり、やる気が出たり、目から鱗が落ちたり……と云う経験は皆さんも一度や二度はある事と思います。 今日はそんな偉人達のビジネス格言を1つ2つご紹介をさせて頂きたいと思います。 それにより、何かしら感じる所があり、次への糧となれば幸いです。 1つ目は、「一方はこれで十分だと考えるが、もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果を生む。」 この格言は、パナソニック創業者の松下幸之助氏のお言葉です。 これは全てにあてはまる事だと考えます。 例えば、私であれば経営において……もう十分だと考えてしまえば、会社の成長が止まってしまいます。 「そのままの事を守っている又は続けていていては、もはや退化が始まっている」と云う格言もあります。 特に、時代の変化が激しい昨今にあっては、常に経営者は「まだまだ不十分」と考え、あらゆる手を打ちながら前へと進んで行かなくてはならないんだろうと思います。 これは何も経営者だけに限らず、それぞれの立場で幸之助氏のお言葉を念頭に置き実践して行かなくてはなりません。 営業活動の場で……購買活動の場で……モノづくりの場で……出荷の場で……。 もっとブレークダウンをして、それぞれの商談の場で……社内MTG の場で…報連相の時に……情報収集の時に……などなど。 「本当にこれで十分」と云える位まで深堀をする意識、習慣、癖を身に付けなければなりません。 うわべだけで仕事のやり取りをしても新しいモノは何も発見出来ません。 商談時に徹底的に準備をして望んでいるか? 情報収集時に1社の主観やうわべだけの話ではなく本質まで聞き出せているか? 全ての活動、業務において、定期的に一度、立ち止まり、自身も去る事ながら部署や部門で徹底的にMTG が出来ているか? 「これで十分ではなく、もう1歩踏み込んで見る」そういった意識を持った仕事の積み重ねが、会社としてのノウハウとして蓄積され、「会社の強み」となる筈です。 これら、幸之助氏の格言を実践した最たる人物は、アップル創業者のスティーブジョブズ氏だと思います。 彼の悪なき探求心、妥協なき取り組みが世界を変える商品を生み出したと云えます。 私達は足元にも及ばない訳ですが、少なくとも幸之助氏の格言に耳を傾け1歩2歩踏み込んで物事を捉え、行動に移す、これ位は当たり前に行って行きたいものです。 そのスティーブジョブズ氏の格言を1つ。 「最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ」と言われています。 これは、経営者マター、場合によっては責任者マターです。 この言葉も今の激流時代には、考えさせられる蘊蓄のある格言です。 解説は控えますので一度、皆さんも考えて見て下さい。 幸之助氏もジョブズ氏も創業者としてあらゆる課題を潜り抜け成功を納められた方々です。 その格言にはビジネスとしてのヒントが隠されています。 私達はそれを理解し素直に受け取り実践して行きたいものです。
実行人材
皆さん、こんにちは!!
随分、暑くなって来ましたね。
日中は半袖でも過ごせる位の陽気です。
地域によっては早くも30℃を越える 所も出て来ている様です。
昨今は、この時期にも脱水症が起こり易いと聞きます。
行楽シーズンで外に出る機会も多いと思いますので、特に夢中で遊ぶお子さん達には注意をしてあげて頂きたいと思います。
さて、話は変わりますが、当社では1月に大幅な組織変更を行いました。
これは、まず①思った様な成果が得られなかった②今後の会社の方向性を考慮して…③適材適所
この3点が組織変更の理由です。
私の組織に対する概念は、「目標を達成する為の最適集団」と考えています。
組織にとって最も不味い事は硬直化する事です。
硬直させるのではなく、その前にアグレッシブに組織を変更し、また新たな目標に向かって行く必要があると考えるのです。
その組織の変更もあって6月の年度末までに人事育成制度の見直しを並行して行っています。
当社では現在「成長経営」を謳っています。
これは、社員達が成長する事を第一とし、私自身はその環境を整える事を念頭に置くと云う事です。
上述の③適材適所とありますが、もう少し深堀すると、各々の成長度合い、得手不得手なども考慮し、各々が無用なストレスを感じずに仕事をし、成長出来る環境に配置すると云う意味合いも含んでいます。
この「成長経営」は何も会社の為だけではありません。
まず何よりもその人が成長をする事で、自身の人生を歩んで行く大きな助力になります。
そして、そういった人達が仕事をして頂く事になりますと、建設的になり、活性化され回り回って会社も成長して行く筈です。
この様な成長サイクルを会社に根付かせたいと考えているのです。
話は戻りますが、人事育成制度の見直しには、トーマツイノベーション様(監査法人トーマツ様のグループ会社で人事育成については当社と提携しています)にもアドバイスを頂いています。
彼らによると、人材成長のゴールは「自走人材」と云う事です。
この定義は、会社の方向性に沿って、自ら考え、自ら行動し、そして、自ら結果を出すと云う事だそうです。
役職や部署によって、結果の大小は当然ありますが、「自走人材」の定義は上記になります。
しかし、一足とびに「自走人材」にはなれませんので、その前の段階としてまず「実行人材」を多く育成しましょうと云う事です。
「実行人材」にまでなれば、その経験値を高めて行く上で「自走人材」になれる可能性が高くなると云う事でした。
では、「実行人材」の定義ですが、与えられた目標や目的に対して、実行し結果を出せる人と云う事だそうです。
上位者から、目標などの指示があり、その目標達成の為の行動をし、結果を出すと云う事です。
そう考えると、どこの会社でも、なかなか「実行人材」と云える方も少ないかもしれません。
この「実行人材」は人の意識による所が大きいと考えがちですが、トーマツイノベーション様によるとHow To で育成が出来ると云う事でした。
但し、上位者が最低「実行人材」である事、それを前提に上位者からのアドバイス、フォローが無くては部下の育成、成長は出来ないと云う事でした。
How To として、上位者からの指示があれば①実現する為のタスクを全て洗い出す②そのタスクに対して優先順位を期限付きで書き出す③注意すべき点として、タスクは行動レベルまでの具体的タスクにする
重要項目はこの3つです。
上位者は、部下に目標などを指示します。
それを受けた部下は、それを達成する為に必要なタスク(仕事)を全て洗い出す。
それらが、実際に行動出来るレベルまでの具体案になっているか?どうか?を検証する。
そして、それの優先順位を期限付きで書き出す。
それを実行する。
部下達はこんな流れです。
上位者は、タスクが洗い出されているか?具体的になっているか?期限付きか?などを常にチェックをし、アドバイスやフォローを行うと云う感じです。
いわゆるタスク管理です。
これらのキャッチボールが上位者と部下の間で成される様になれば、部下達は成長すると云う事です。
特に③の、より具体的に……は大事なポイントです。
どうしても抽象論や他力本願になりがちです。
具体的行動をイメージ出来るまで落とし込まなければならないと云う事です。
上位者も部下もそこを議論して行く、これが大事な事です。
「実行人材」はその人の意識やスキルによるものではありません。
上述のHow To を見て頂いても明らかです。
誰しもが可能なHow To です。
よは、このHow To を「習慣化」出来るか?どうか?と云う事だけです。
お子さんに歯磨きを教える時の様に、上位者が上述の的の得たアドバイスやフォローをし続けれるか?どうか?に部下達の成長、強いて言えば人生が掛かっているのです。
お子さんの親と全く一緒です。
上位者は責任と自覚を持って、自らは「自走人材」に……、部下達は「実行人材」へと導いて頂きたいものです。
通販ソリューション展 春
皆さん、こんにちは!!
ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、どの様にお過ごしだったでしょうか?
私は、毎年この休みには少し時間を取って、ゆっくりと当社の今期の検証、来期の見通しなどを考える時間に充てています。
当社は6月が年度末なので、丁度この時期になると大方の着地予想が分かります。
今期達成出来るであろう目標項目と未達になるであろう目標項目、また、それに対する粗方の分析、それを受けて来期の目標などを考える訳です。
しかし、4月の最終週からハードワークだったからか?今年は久し振りに風邪を引いてしまいゴールデンウィーク初日から微熱が出て、声も出ず自宅で半ば療養を中心とした休暇に終始してしまいました……。
ゴールデンウィークも明け、お陰様で今はまた元気を取り戻しています。
これから、年度末に向けて鋭気も養った事ですし、ラストスパートと云う所です。
ラストスパートと云うと、来週当社におきましては、東京ビックサイトで展示会に出展します。
その展示会は「通販ソリューション展」と云うモノです。
これは、通販会社に対して、インバウンド、ECサイト構築や集客、EC 物流、DM 印刷や配送、検索・カート・決済など、いわゆるEC ソリューションがメインの展示会です。
元来、「モノづくり」を旨とする当社にとっては全く畑違いの展示会でした。
しかしながら、昨今私達は、以前からご紹介の様に「モノづくり」と云うツールを使った課題解決型事業を展開しています。
EC を用いたソリューション事業とは、異なるかもしれませんが、同じソリューション事業です。
出展希望当初、主催者側からも「製造会社はちょっと………」と云う内容の話がありました。
私達のビジネスモデルを説明し、「そう云う事であれば………」と主催者側も納得を頂き、出展の運びとなった訳です。
恐らく、この様な形で出展をするのは、当社が最初です。
通販会社各社も実際の所、「モノづくり」において様々な課題を抱えておられると思います。
EC ソリューションも重要なテーマである事には間違いないですが、「モノづくりソリューション」はビジネスの根幹に関わるテーマです。
極論で申し上げるとモノが売れない事には、他のソリューションをするにも限界がある訳です。
今の日本の「モノづくり」にあって、新しい商品開発の在り方、新しい生産の在り方を「世に問う」そんな思いを持って、今回の展示会に臨みたいと考えています。
多くの会社に私達のシステムをご利用頂き、顧客の業績改善も去ることながら、国内中小企業の活性化、更にエンドユーザーの方々にとっても生活の一助になり、心に潤いを与えてあげれる様な商品をお届け出来れば、これに優る喜びはありません。
その実現の為には、私達は、発信をし続けるしかありません。
来週の展示会は、そう云う意味ではよい機会だと思います。
まずは、しっかりとアピールと情報収集をし、そして次に繋げて行ける様な展示会にしなければならないと考えている所です。