皆さん、こんにちは
本当に寒い日が続きますね。
更新が遅れてしまい申し訳ありません。 実は先週 私達の会社は大変でした。 というのはインフルエンザや風邪で次々とスタッフが倒れてゆき、残されたスタッフでカバーしながら対応していました。 月末と言うこともあり、てんやわんやでした。
今週に入ってようやく全員が揃い 一安心と言うところです。
さて先週末には嬉しいニュースが飛び込んできました。
そうです、サッカー日本代表のアジアカップ優勝です。
私はサッカーは素人ですが、昔から見て強くなったなぁと感じます。
これでようやく、世界のスタートラインに立てたのかなぁと思うのです。
昔は井の中の蛙で、自分たちは一生懸命やっているつもりでも、世界を知る指揮官からは そのギャップを指摘されてもなかなか理解出来ず、成長が遅かったように思います。
しかし、Jリーグが発足し、海外から選手や監督が入ってくるようになり、そして今では、多くの日本人選手も海を渡り、海外でプレーするようになると、自分たちは一生懸命やっている又は正しいと言う発想から、そのなかで如何にして自分たちの特徴を生かし勝つことが出来るのか?と言う発想に変わらざるを得ません。
そうなると、指揮官の戦略に対する理解力も数段向上すると思います。
そこに加えて、これが日本のサッカーだと言える戦術も整いつつあるのかなぁと客観的にみて感じているところです。
あとは選手の皆さんも言われていたように、世界と互角に戦う為には、個のレベルアップにあるのかなぁと思います。
このあたりは選手の方々がわかっておられ、気付いておられるので成長は案外早いのではないでしょうか?
そうなれば近い将来 世界と互角に渡り合うことも夢ではないように感じます。
最近 会社においてもよく言うのですが、通り一辺倒の考え方や方法を実行しても 今では結果は見えています。
サッカーで言うなれば、昔の考え方、やり方を実行していても、アジアでは通用することはあっても、身体能力や基礎体力の違う世界レベルでの戦いとなれば もはや結果は火を見るよりあきらかです。
世界に通用するであろう独自の特徴を生かした戦術を確立し それを持って挑むことが必要なんだろうと考えます。
会社においても、独自の特徴を生かした戦略、仕組みを持ってこの乱世の時代に挑まなければならないんだろと考えているところです。
そして、あとはサッカー同様に個々の質の向上も必要だと思います。
私たちもサッカー日本代表と同様に世界で通用する仕組みと人の質を確立する為に頑張って参りたいと思います。
皆さん、こんにちは!
私は今日 東京にいます。
東京は晴天です。 早朝久しぶりにベランダから くっきりと富士山を望むことが出来、パワーをもらった感じがします。
最近コメンテーターなどでテレビに出ておられる渡邊美樹さんと言う方がおられます。
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
彼は外食産業「和民」の創業者で、ワタミグループの会長です。 短期間で会社を急成長させ、今では介護事業や農業も手掛けられ、政府の諮問会議などにも顔を出される逸材です。
彼は確か51歳か2歳だと思います。年齢が私と近いわけですが、世の中には凄い人物もいるものだと、常にリスペクトしている人物の一人です。
つい先般 家内と出掛け遅くなったので、食事をして帰ろうと言うことになり街をぶらついていましたところ、「座和民」の看板が目に飛び込んできました。
家内に先程の渡邊美樹さんをリスペクトしているとの話をし、一度入って見ることにしました。
店の外観、内装などハード面は違和感はなく、サービス面、社員教育、礼儀そしてコアである料理は抜群の美味しさです。 料理には特にこだわりがあり野菜類は自社農園からのものです。
どの分野においても、他の居酒屋チェーン店より卓越している品質を誇っていると感じました。
料金はと言うと、これが又安いのです。 大人4人で8000円位でした。
ここまで徹底されると繁昌するしかありません。
事業は「売る仕組み」「儲かる仕組み」を構築すること言われますが、究極は「売れる仕組み」を創ることだと私は考えています。
正に「和民」は、全ての質を卓越させることで、勝手に繁昌する仕組みになっている様に感じました。
又それを何千、何万と言う社員に徹底させることが出来る組織に感じ入りました。
もっと心血を思いを注ぎ込まなければならないと決意を新たにした次第です。
人は外部からの動議付けだけでは弱いものです。 内面から出てくる動議がなければ、なかなか本物になっていかない様に思います。
その時、目指すべき人や考え方などが明確にあれば、内面の動議付けには役立つかもしれません。
皆さん、こんにちは!
随分寒いですね。週末は更に寒波がやって来るとの事ですので、十二分に注意をしなくてはならないですね。
私ごとで恐縮ですが携帯電話をつい先日買い換えました。
今流行りのスマートホンで、機種はdocomoのLYNX 3Dです。

実は恥ずかしながら、買い換えるには結構勇気がいりました。
私自身、子供の頃から身体を使って遊び回ることは大好きで、いわゆる体育会系です。
反面機械系は音痴に近い状態で、電化製品の使い方や配線などは、まず拒否反応から入ってしまう感じなのです。
ですからパソコンも一応出来るというレベルで使いこなすには程遠いというのが現状です。
従ってパソコンもろくに出来ないのにスマートフォンを使いこなせるのか? と不安がありました。
若い人達に色々と情報収集をして、聞く言葉聞く言葉がちんぷんかんぷんでしたが、何回も聞くとだんだん理解出来るようになっていきました。
これは何事においても同じだと思いますが、自分の興味のあるものは一度で理解できますが、苦手なものはなかなか理解出来ません。
やはり恥ずかしがらず、何度でも理解するまで聞き続けることが大事であると改めて感じました。
ちゃんと理解出来て初めて自分の知識として蓄積され、それを生かすことでスキルが上がるのだろうと考えます。
そんなこんなでみんなの意見を参考にdocomoのLYNX 3Dにしたのです。
まだ使い始めて1週間ですが、使って見ると、考えていたより数段使いやすく、従来の携帯電話より簡単な感じさえします。
勝手に自分自身で難しくしていただけかもしれませんね。
こんな事もよくある話だと思いますが年を重ねると全然知らないものに何か億劫になってきているのかもしれません。
そんな事にも気づかされた出来事でした。
人生を有意義にする為にも、何十何歳になっても好奇心を持ち、挑戦し続けなくてはなりませんね。