プロデューサーとディレクター

皆さん、こんにちは‼

もう早いもので4月も終わりですね。

4月14日から発生した熊本地域の地震も、約2週間経過してしまいました。

ここにきて漸く、余震の回数も随分と少なくなり、楽観視は出来ませんが、終息の方向へと向かっているのではないか?と思われます。

しかし、まだまだ避難されている方々が多く、予断を許さない状況に変わりはありませんが、ライフラインも徐々に復旧し、物資も何とか間に合いつつあるようで、少しずつですが、日常が戻りつつある感じもします。

家屋の修復には、まだ時間を要する事になりそうですが、一刻も早く、被災された方々が、安心して安らげる状態になるよう、国‥‥行政‥‥国民をあげて、支援をして行きたいものです!

 

さて、話は変わりますが、国という事でいいますと、先般、2020年東京オリンピック公式エンブレムが、漸く決定しました。

 

エンブレムだけではなく、国立競技場も含め、ドタバタ劇の末の決着となってしまいました。

 

しかも国立競技場の場合は、聖火台をどうするのか?の問題が残っているといいます。

 

2020年東京オリンピックに使用する目的での改築をする‥‥という事でしたので、当然、当初より、必要事項として、聖火台を含めたデザイン・設計建設でなければならなかったのではないかと思います。

 

この辺りも場当たり的な、後手後手の対応になってしまっている感は拭えません。

 

全世界から注目をされた中でのドタバタ劇は、先進国日本としては恥ずかし限りですし、国としても評価を落としてしまったのではないでしょうか?

 

失敗は誰にでもある事ですが、このようなドタバタ劇は、今までも国や行政ではよく見聞きし、何度も繰り返されているように思いますが、今回の場合は、余りにもお粗末な感じがします。

 

これはまだ国や行政だから許されるのかもしれません。

 

企業として、このような失敗の連続や進め方をした場合、お客様からの信頼は失墜し、致命傷になり兼ねません。

 

最近では、三菱自動車の不祥事は記憶に新しいところでありますが、企業であれば存続の危機にまで発展し兼ねません。

 

例えば、あるプロジェクトが始まったとします。

進めていく内に、問題が次々と発生し、一からのやり直しとなる‥‥‥‥。

不良品が続出する‥‥‥‥。

そうなると、最早、お客様からは信用されなくなり、「今まで費やした経費や時間はどうしてくれるのだ」という事になってしまうのがオチです。

 

国や行政の場合、その損害は国民の税金で賄われる事となり、自分達の懐が痛む事はありません。

 

しかも、そのような事態を招いたとしても、誰も責任を取らなくて済む‥‥‥という事が多々あります。

 

企業の場合は、当然、主体企業が損害を負担する事になり、通常の場合、そのプロジェクト責任者は何らかの責任を負う事になるはずです。

 

その主体的な対処と責任の所在により、担当者の自覚とスキルアップを促し‥‥‥企業としても自浄作用を短期間の内に身に付け、同じ過ちを引き起こさない体制が構築できるのです。

 

ホントに国や行政の行う事は甘いと感じますね。

 

では、何故?このような事態が発生するのでしょうか?

 

私見として言わせて頂くと、その場の処理する作業者やその場(1つのプロセスやタスク)を取り仕切る‥ディレクターは存在しても、プロデュースという概念を持たれた人物が存在していなかった‥‥‥これが、大きな理由の一つだろうと考えています。

 

映画・テレビ業界において、プロデューサーの仕事は企画立案から予算管理・スケジュール管理・クオリティ管理・キャスティング・チーム編成など、制作全般に全責任を負い、運営管理を行う職務です。

 

因みに、ディレクターという職務もありますが、これは、現場責任者・現場演出という位置付けとなるようです。

 

いわば、プロデューサーとは、ゴール(目標)までのしっかりとしたグランドデザインを描き、関連関係者各位と連携・交渉・折衝しながら、全体像を包括的な見地から、その運営を滞りなく行う‥‥‥こういう事です。

 

さながら企業で言えば部長や課長の管理職というところで、ディレクターは主任というところでしょうか。

 

今回の場合、その場その場の現場作業や1つのプロセス・タスクを対処するディレクターのような人はおられても、包括的‥‥大局的な観点から全体を運営管理する能力のある人が居なかったという事だと考えます。

 

現場を取り仕切る能力のあるディレクター‥‥‥そしてゴールまでの期限・精度・予算を頭に入れながら、運営管理するプロデューサー‥‥‥‥事を為す場合、このような推進体制が国、行政、企業、プロジェクトには求められるのです。

 

国立競技場においても、プロデューサーが存在していれば、「デザインは出来たけど、予算が思った以上に高くなった‥‥‥‥」という事で、一からやり直し‥‥‥なんて事はなかったと思います。

 

デザインはデザイン‥‥‥予算は予算‥‥というように別々に考え、そしてそれを各々の責任者‥‥いわゆるディレクターに任せるような進め方では、やはり問題が発生しやすくなります。

 

その上に、包括的に運営管理するプロデューサーの存在があれば、また違った進め方ができたのではないか?と考える次第です。

 

当初の予算も、裏付けがあり、国民が納得した予算でなければならなかった訳ですが、プロデューサーであればその予算内で、デザイン性、建設の安全性、工期など、しっかりしたグランドデザインをまず描かれた事でしょう。

 

そして、スケジュール管理の下、デザイン性の著作権調査、建設の安全性検証、工期の検証など、専門チームを編成して、応募のあった作品を振るいにかけ、予算・著作権・安全性・工期に問題のない作品を開示し国民に委ねる‥‥‥‥本来、ここまでが、今回のプロジェクトチームの仕事だと思います。

そして、後は最終的に国民が納得したものを建設する‥‥‥こんな事で良かったのではないか?と思います。

 

これはエンブレムも同様の事が言えます。

 

日本の場合、政治・行政は特に「神輿の上」という人事が多いように思います。

 

とりあえず、ある程度「名前のある人」をトップに添えておこう‥‥‥‥こういう事です。

 

元総理がいくら上に立ったとしても、その場の取り仕切りは政治力からできたとしても、プロデュース能力がないと、全体としての仕事が前へ進みませんし、その方がおられる事で、逆に仕事の弊害になる事すらあるのです。

 

政治の世界ではその能力とは別に、当選5回を目安に大臣候補‥‥‥というのが一般的です。

 

年功序列型の人事ですね。

 

以前、企業においても同様でした。

 

企業は、国のような補填や、甘い事は言っておられませんので、早々に年功序列型を見直し、現代にあった成果型の賃金体制にシフトをしています。

 

こうする事で、全体像を把握し、グランドデザインが描け、そして結果が出せる人達が、上へと上って行く事になるのです。

 

右肩上がりの時代であれば、政治においても‥‥‥企業においても、年功序列型の人事で、然程問題がなかったと思いますが、浮き沈みの激しい時代にあっては、全体像を把握したトップのプロデュース能力というものは必須となっているのが現状です。

 

そのような人が上に立たなければ、全体が上手く回らず、ゴールへ辿り着けない時代なのです。

 

ましてや、未知の新たなプロジェクトとなると余計にプロデュース能力がないと運営管理が出来ないのは必然です。

 

これから激動の時代、政治も企業も、全体像を把握し、その運営管理の下、結果を出す‥‥このようなプロデュース能力のある人材が益々求められているのではないでしょうか!