【初心者向け】ノベルティ印刷方法の基礎知識!印刷の種類や選ぶポイントを解説

本記事は、ノベルティ制作会社「コシオカ産業株式会社 MONOCOTO Design Lab事業部」が執筆しております。
「ノベルティではどんな印刷方法があるの?」「選ぶポイントは?」と疑問を抱えていませんか?
ノベルティは企業や学校のブランドイメージを伝える有力な販促ツールです。
しかし、印刷方法の選び方ひとつで仕上がりの質や印象は大きく変わります。
素材や形状、デザイン内容によって適した印刷方法は異なるため、より効果的なノベルティを作るためには、印刷の基本を理解しておくことが重要です。
本記事では、ノベルティでよく使われる主な印刷方法を5つをご紹介します。印刷方法を選ぶポイントについても解説しているため、印刷方法でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
\ノベルティの制作実績多数!/
ノベルティ印刷方法の基礎知識

ノベルティ制作では、どの印刷方法を選択するのかによって、完成品の仕上がりや印象を大きく左右するため重要です。
印刷方法にはそれぞれ特性があり、素材との相性や表現できるデザイン、対応可能な数量などに違いがあります。
たとえば、布製のバッグやTシャツにはシルク印刷、アクリルグッズにはUV印刷、紙製品には箔押しやオフセット印刷など、素材ごとに最適な方式があります。
また、単色のロゴ印刷であればシンプルな方式で十分ですが、写真やイラストなどフルカラーの再現が必要な場合は、インクジェットや転写といった技術が求められます。
小ロット対応の有無や納期の違いも印刷方法によってさまざまです。
印刷の仕上がりをイメージしながら、素材・デザイン・数量・予算のバランスを考えて選ぶことが、ノベルティ成功の鍵となります。
ノベルティでよく使われる主な印刷方法5つ
ノベルティでよく使われる印刷方法5つを紹介します。
1、シルク印刷
2、フルカラー印刷
3、箔押し印刷
4、UV印刷
5、パット印刷
1、シルク印刷
シルク印刷は、ノベルティ業界で最もよく使われている印刷方法のひとつです。
版を使ってインクを素材に直接押し出す方式で、特に「単色ロゴ」や「文字デザイン」に適しています。
コストパフォーマンスが高く、大量印刷に向いているため、トートバッグや巾着、不織布バッグ、Tシャツなどでよく採用されています。
デザインは1色〜多色対応可能ですが、基本的には1色印刷が主流となります。
細かいグラデーション表現は難しいものの、企業ロゴや学校名などをシンプルに目立たせたい場合にぴったりです。
素材との相性が重要で、布やポリエステル、不織布など、比較的フラットな面に安定した印刷が可能となります。
安価で仕上がりもはっきりするため、オープンキャンパスや展示会用ノベルティに最適です。
2、フルカラー印刷
フルカラー印刷は、写真やグラデーションを含むカラフルなデザインをそのまま再現できる印刷方式です。
ノベルティの中でも、よりデザイン性を重視したい場合に選ばれることが多く、インクジェットや熱転写といった方式で素材にプリントされます。
特に、カラフルなイラストや人物写真など、細部まで表現したいデザインに最適で、クリアファイル、ポーチ、アクリルスタンドなど幅広い素材に対応可能です。
ただし、インクの定着性や印刷コストは素材によって異なり、小ロットではやや割高になる場合もあります。
背景が白地だと発色がよく、見栄えもアップします。
ブランドイメージを重視したフルカラーのデザインを使いたい場合や、訴求力の高いノベルティを作りたい企業様におすすめの印刷方法です。
3、箔押し印刷
箔押し印刷は、金や銀、ホログラムなどの箔を熱と圧力で素材に転写する加工方法で、高級感を演出したいノベルティに最適です。
インクでは表現できない「輝き」や「立体感」が特徴で、見た目に特別感を与えられるため、企業の周年記念品や学校案内パンフレット、手帳、ノートなどの紙製品でよく使われています。
フルカラー印刷との併用も可能で、ロゴや一部のデザイン要素だけを箔押しにして印象的に仕上げることも可能です。
一方で、細かすぎるデザインは潰れてしまう可能性があるため、太めの線やシンプルな図柄に向いています。
また、素材との相性もあるため、事前の仕様確認が重要です。
ワンランク上のノベルティを求める方におすすめの印刷方法です。
4、UV印刷
UV印刷は、紫外線で瞬時にインクを硬化させる印刷方法で、凹凸や曲面のある立体物にも直接印刷できるのが特徴です。
アクリルキーホルダーやスマホスタンド、ボールペンなど、これまで印刷が難しかったアイテムにもフルカラーデザインを美しく再現できます。
版が不要なため、少量多品種の対応に向いており、1点ずつ異なるデザインでも印刷が可能です。
グラデーションや細かいロゴも鮮明に表現できるため、オリジナリティを重視したノベルティ制作に適しています。
ただし、素材によってはインクの定着が弱いこともあるため、事前のテストプリントや加工処理の確認が必要となるでしょう。
アイテムに直接プリントして特別感を出したい場合や、アクリル系のトレンド商品を扱う際には非常に有効な印刷方法です。
5、パット印刷
パッド印刷は、シリコン製の柔らかいパッドを使ってインクを転写する印刷方法です。
凹凸のある立体物や曲面への印刷に優れており、ボールペンやキーホルダー、カップ、小型の文房具など、手のひらサイズのノベルティに広く使われています。
ロゴや社名、簡単なイラストなども細かく再現可能で、単色~数色の印刷に対応となります。
小さなスペースにくっきりと印刷できるため、企業名の認知向上を目的とした実用ノベルティと相性が良いです。
また、1色あたりの版代は必要ですが、単色印刷であれば低コストで大量生産にも対応できます。
複雑な形状のアイテムでも印刷が可能なため、幅広い製品に対応できる汎用性の高い印刷方法です。
ノベルティで印刷方法を選ぶポイント3つ
ノベルティで印刷方法を選ぶポイントは、以下3つです。
・【ポイント①】アイテムの素材と形状を確認する
・【ポイント②】デザインの色数と表現方法を考える
・【ポイント③】コスト・数量・納期をバランスよく考える
【ポイント①】アイテムの素材と形状を確認する
印刷方法は、ノベルティの素材や形状によって大きく左右されます。
たとえば、布や不織布のような平らな素材にはシルク印刷が適していますが、アクリル・プラスチック・金属などの立体物にはUV印刷やパッド印刷が有効です。
ボールペンやキーホルダーなど小さくて曲面のあるものは、パッド印刷のような柔軟な方法が求められます。
事前に「この素材にこの印刷は可能か?」を確認することが、スムーズな制作への第一歩です。
【ポイント②】デザインの色数と表現方法を考える
単色ロゴを印刷したいのか、写真やイラストのようなフルカラー表現をしたいのかによって、適した印刷方法は異なります。
1色印刷でコストを抑えたい場合はシルク印刷、多色デザインやグラデーション表現にはフルカラー印刷やUV印刷が最適です。
細かな文字や複雑なグラフィックを再現したい場合は、インクジェットや昇華転写などの方式も検討の余地があります。
印刷方法を選ぶときは、完成イメージから逆算して選びましょう。
【ポイント③】コスト・数量・納期をバランスよく考える
ノベルティ制作では「安く・早く・きれいに」仕上げたいという要望が多いですが、印刷方法によって費用や納期は大きく変動します。
大量印刷なら版代が必要でも単価を抑えられるシルク印刷、小ロットなら版のいらないUV印刷やインクジェットが向いています。
納期に関しても、加工工程が少ない方法の方が早い傾向があります。
予算・数量・納期のバランスを意識して選ぶことがポイントです。
自社に最適な印刷方法を選び、魅力的なノベルティを制作しよう
この記事では、ノベルティでよく使われる印刷方法5つをご紹介し、選ぶポイントについて解説しました。
ノベルティの印刷方法は、素材やデザイン、用途によって適切な選び方が求められます。
シルク印刷やフルカラー印刷、箔押し、UV印刷、パッド印刷など、それぞれに特徴とメリットがあり、仕上がりやコスト、納期にも影響を与えます。
印刷方法の基本を理解しておくことで、ブランドイメージに合ったノベルティをより効果的に制作できます。
ぜひ本記事を参考に、理想のノベルティづくりにお役立てください。
ノベルティの制作ならコシオカ産業
弊社・コシオカ産業はさまざまなノベルティを手掛けております。
弊社は、選りすぐりのデザイン事務所やプロモーション会社、ブランディング会社と提携し、お客様のニーズ・想いに合わせて最適な企画・デザインを提供しております。
また、商品企画からデザイン、設計、生産までを一貫して行っているのも弊社の強みの一つです。
お客様の気持ちに寄り添った提案を心がけておりますので、初めて制作する方でも大丈夫です。
ノベルティ制作を考えている方は、ぜひ一度ホームページからお問い合わせください。
\ノベルティの制作実績多数!/